Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/yds/yuuki-dimension.com/public_html/wp-content/plugins/cta/classes/class.cta.render.php on line 534
ミックスで必須!イコライザーの役割とパートごとの処理方法とは? | Yuuki Dimension Studio

MacBook1台でシンセポップを作るDTMer Yuukiのブログ

ミックスで必須!イコライザーの役割とパートごとの処理方法とは?

2020/06/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。

DTM作品の完成度を左右するのがミックスです。

ミックスとは、それぞれの楽器の音量やバランスを整えて曲として聴きやすい状態にする作業のこと。

しかし、ミックスがうまく出来ていないために曲の魅力が伝えきれていないことは多いです。

ミックスをする上で欠かせないのが「イコライザー(EQ)」の処理です。

イコライザーを使うことで、それぞれの音の周波数帯域をコントロールできます。

これにより、音をスッキリさせ、抜けの良いサウンドを作ることができます。

 

そうは言っても、周波数帯域のコントロールって、なんだか難しそうですよね。

僕も初めはそうでした。

  • EQってなんだろう?
  • どういう効果があるんだろう?
  • 曲作りで必要なの?

そう思っていました。

ですが、これまでにたくさんの曲をミックスしていく中でEQの使い方を学び、今では当たり前のようにEQを使うことができます。

 

今回はEQを使ったミックスのコツについてご紹介します。

 

 

音楽には3つの周波数帯域がある

まず、音楽には大きく分けて3つの周波数帯域があります。

  • ベースやバスドラムなどの低域
  • ピアノやギター、ボーカルなどの中域
  • ハイハットやシンセなどの高域

の3つになります。

 

曲は、これらの周波数帯域が重なり合い集まった状態です。

 

そのままの状態でバランスが取れていればいいんですが、中には耳障りな部分や不要な部分というのもあります。

 

それをEQを使って調整してバランスを整えていくというわけです。

 

CDとかで聴く音楽って、別に違和感や耳障りな感じってしないですよね?

「普通」に聴けますよね?

あれは、EQを使ってちゃんと調整をしてあるから普通に心地良く聴けるわけです。

 

逆にEQで処理してないと、低音がモコモコしていたり、高域がキンキンして耳障りだったりします。

 

このように、周波数帯域を調整するのって心地いいサウンドで曲を聴くために大事なことなんです。

 

 

イコライザーの処理方法

周波数帯域を調整して曲を聴きやすい状態にするのがEQの役割です。

では、実際どのようにして調整していけばいいでしょうか。

 

今回は、特に重要な3つのパートに絞って解説してみたいと思います。

 

ボーカル

まずは、ボーカルです。

ミックスをやっていて、けっこう悩むのが「ボーカルとオケが馴染まない」ということではないでしょうか。

 

録音したボーカルをそのままオケに合わせると、なんだか浮いて聞こえることってありませんか?

何も処理をしていないボーカルトラックは、低域に余分な成分が含まれていることが多いです。

 

ボーカルトラックのEQの処理では、まずこの余分な低域をカットしていきます。

周波数帯域で言えば、100〜200Hzです。

 

たったこれだけで、オケにスッと馴染んでいく感じになります。

 

ただ、この状態では、まだオケに埋もれた感があると思います。

そこで今度は、高域を少しブーストしてあげるのです。

だいたい、2〜4kHzあたりです。

 

そうすると、オケに馴染みつつ、歌の輪郭がキリッと際立ってくるのです。

 

中域に関しては、特に調整はしなくても大丈夫です。

 

余分な低域をカットして、高域を少し突いてあげる。

これだけで十分、オケに馴染みやすく、存在感のあるボーカルトラックに仕上がります。

 

 

キック&ベース

次に、キックとベースです。

この2つは低域を支える重要なパートで、EQの処理はセットで考えていきます。

 

まず、キックです。

キックの低音は60Hzあたりがおいしい帯域になります。

全体を通してキックを強調したい場合は、この部分をブーストします。

高音は3〜5kHzあたりをブーストすると、音色を調整することもできます。

明るめの音にしたい時なんかは少し突いてあげるといいと思います。

 

ただし、リズムマシン系のキックの場合、すでに音が出来上がっているのでEQの処理が必要ないこともあります。

ここは、全体のバランスとの兼ね合いになります。

 

ベースは、200〜300Hz付近がおいしい帯域になります。

この部分をブーストするとベースの低音が強調されます。

 

ただし、気をつけないといけないのが、キックにもこの200〜300Hz付近に低音の成分があるということです。

 

つまり、低域が重なることで音の抜けが悪くなってしまうのです。

 

そこで、ベースのおいしい帯域を活かすために、キックの200〜300Hz付近はカットした方がスッキリしたサウンドになります。

 

これはキックも同じです。

キックのおいしい帯域を活かすために、ベースの60Hz付近をカットすると良いということです。

 

こういった処理をすることで、お互いのおいしい部分を活かしつつ、低音をまとめることができます。

キックとベースはセット考えるというのはこういうことです。

 

 

シンセパッド、ピアノ、ギター

最後は、中音域を担当するシンセパッド、ピアノ、ギターです。

いわゆる、「上モノ」と言われるパートですね。

これらの中音域には、音が集まりやすく、ボーカルともちょうど重なる帯域になります。

 

なので、中音域はボーカルのスペースを少し空けておく必要があります。

 

周波数帯域で言うと、600〜800Hz付近になります。

この部分をカットすると、ボーカルとのかぶりを避けることができます。

こうすることで、上モノの存在感はありつつ、主役であるボーカルを引き立たせることができるのです。

 

これも、先ほどのキックとベースの関係性に似ていますね。

 

要は、それぞれのパートで干渉する帯域をカットして、ちゃんと居場所を作ってあげるということです。

 

 

まとめ

ここまで解説したように、ミックスでのEQの役割は、余分な帯域をカットして全体のサウンドをスッキリさせるということでした。

今回は、特に重要な3つのパートについてEQの処理方法をご紹介しました。

 

ぜひあなたも曲をミックスをする際は参考にしてみてください。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© Yuuki Dimension Studio , 2018 All Rights Reserved.