あなたの曲が台無しに?ミックスではモニタースピーカーを使おう
こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。
曲作りの最終段階であるミックスやマスタリングを行う際はモニター環境が重要です。
モニター環境とは、音を聴くためのスピーカーやヘッドホンなどのことです。
しかし、モニター環境がちゃんとできていないために、完成した曲のバランスが崩れてしまっていることはよくあります。
僕も以前は、モニター環境が悪かったためにミックスがうまくいかないことがありました。
もちろん、ミックスを成功させるには、環境だけではなくテクニックや経験も必要です。
しかし、テクニックや経験が活かせるのも、ちゃんとした環境があってこそです。
今回は、ミックスを成功させるためのモニター環境について解説します。
僕が経験したミックス失敗談
ずいぶん昔の話になるんですが、僕がまだ曲作りを始めて2〜3年の時の話です。
当時はまだ、DAWではなく、単体のシーケンサーとMTRで曲を作っていました。
MTRとは、マルチトラックレコーダーの略で、楽器や歌を録音できる機材のことです。
この頃の曲作りの手順はこうです。
- シーケンサーで曲を打ち込む
- 打ち込んだ曲をMTRに録音する
- 録音した曲に歌を重ねる
- ミックスして完成
という流れです。
レコーディングを終え、いよいよミックスをしていく段階になりました。
まぁミックスと言っても、音の大まかな調整をして、リバーブで残響を作る、というだけの簡単な作業です。
EQやコンプも使いません。というか、この頃はまだEQもコンプも使い方を知りません。
「なんか、よくわからんパラメーターが付いてるなぁ」くらいの感覚です。
当時はこれを「ミックス」と言っていましたから、今思うと恥ずかしいです、、、
そして、ミックス作業が終わり、曲は無事に完成しました。
自分の中ではなかなかの出来栄え、さっそく誰かに聴かせたいという気持ちでいっぱいです。
数日後、友人と会うことになり、友人宅で視聴会をすることになりました。
そこで悲劇が起きることになります。
曲を収録したCDを再生すると、
「あれ、なんか音のバランスがおかしいぞ、、、」
自宅では、完璧なミックスだったはずの曲が友人宅で聴くと明らかにバランスが崩れていました。
低音はモコモコしてこもっているし、ボーカルはオケに埋もれてちゃんと聞こえない、、、
最高の仕上がりに聞こえたのは「自分の部屋で聴いた時だけ」だったのです。
もう最悪です。視聴環境が変わっただけでこんなにもバランスが崩れるなんて思ってもいませんでした。
なぜこんなことが起きたのでしょうか?
EQやコンプを使わなかったから?
僕のミックスの腕が未熟だったから?
もちろんそれもありますが、大事なのはモニター環境にあります。
ミックスの大前提はモニタースピーカーを使うこと
僕がミックスに失敗した理由。それは、
曲を聴くためのモニター環境が悪かったということです。
当時のモニター環境は、自分の部屋に置いてあった「ステレオコンポ」だったのです。
CDなどで音楽を普通に「楽しむ」のであればステレオコンポは最高のリスニング環境です。
迫力の重低音
きらびやかな高音域
豊かな中音域、、、
など、このような味付けがされたステレオコンポの音質は、いい音で音楽を聴くための環境と言えます。
しかし、音楽を作る側の僕たちには、これらの要素は一切不要です。
特に、ミックスを行う環境というのは、音の味付けがないフラットな状態で曲を聴かなければいけません。
このようなステレオコンポでフラットな音を聴くのは難しいです。
そこで、僕たちが使うべきなのは、「モニタースピーカー」です。
モニタースピーカーとは、音の味付けがほとんどされていない、音楽制作用のスピーカーのことです。
モニタースピーカーでミックスを行うことで、低音や高音もフラットな状態で音を聴きながら曲を作ることができます。
これにより、再生環境が変わってもバランスが崩れにくい仕上がりになります。
音楽を作る者として僕たちが目指すべきなのは、どんな再生環境でもベストバランスで聴ける仕上がりなのです。
まとめ
ここまで解説したように、曲のミックスを成功させるためには、モニター環境が重要です。
低音や高音に音に味付けがされた、ステレオコンポや適当なスピーカーでは、正しくバランスを取ることは難しいです。
音楽制作では、モニタースピーカーを使うことで、フラットな状態で曲を聴くことができます。
これによりどんな再生環境でもバランスが崩れないミックスを作れるようになります。
もしミックスがうまくいかないなら、あなたのモニター環境も一度見直してみるといいかもしれません。