DTMでミックスの前にやるべき5つの下準備とは?
こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。
アレンジやレコーディングが終わったら次は曲のバランスを整えるミックス作業に入ります。
DTMのミックス作業において多くの人は、いきなりフェーダーの調整やエフェクトを挿入して作業を始めてしまいます。
もちろん、これらを調整してバランスを整えるのは間違いありません。
ですが、ミックスを行う前にいくつかの下準備をすることで、作業効率や曲の仕上がりに大きな違いが生まれるのです。
今回は、良い作品に仕上げるためのミックス前の下準備について解説します。
ソフト音源はオーディオファイルに書き換える
まずは、アレンジやレコーディングが終わった段階でMIDIデータやソフト音源はすべてオーディオファイルに書き換えます。
DTMではこれを「オーディオにバウンスする」と言います。
オーディオ化する理由は2つあります。
1つは、ソフト音源のままだとパソコンの負荷が大きいからです。
1つや2つならソフト音源のままでもそんなに影響はありません。ですが、楽曲のアレンジ次第では10〜20立ち上げることも珍しくありません。
ミックスでは沢山のプラグインエフェクトを使います。
この状態でEQやコンプを追加していくと、さすがにパソコンが悲鳴を上げます。
動作が重くなり、最悪の場合DAWが落ちます。
そうならないためにバウンスを行ないファイルを軽くしておきましょう。
もう1つは、オーディオ化するとことで波形編集が可能になります。
オーディオ波形でまずやってほしいのが「無音部分」のカットです。
パートによっては演奏していない無音部分があると思います。
無音でもデータとしては存在するので、CPUにも影響があります。
視覚的に音がある部分とない部分を確認できるので、作業効率も良くなります。
そして音色によっては、波形の長さを変えたりして音の立ち上がりや余韻を調節したりします。
さらに、アレンジの手法の1つとして、オーディオ波形を切り刻んで新しいフレーズを作ることも出来ます。
これはMIDIデータでは出来ないテクニックです。
作業しやすいようにトラックを並び替える
バウンスが終わったら、各トラックがどのように並んでいるかチェックします。
今の段階ではレコーディングトラックやインストゥルメントトラックを立ち上げた順番で並んでいませんか?
これを作業しやすいようにパートごとに並び替えていきます。
例えば、上から
Drum
Bass
Guitar
Piano
Vocal
Chorus
・
・
・
という感じです。
もちろん、順番に決まりはないので下からDrum、Bass…と並べてもオッケーです。
あなたが作業しやすい順番に並べ替えましょう。
同時にトラックに名前をつけておきます。
例えば、ドラムだったら各パーツごとにKick、Snare、Hat、Crushなどです。
バスでまとめる
バスとは、複数のトラックを1つにまとめる時に使うトラックのことです。
例えば、ドラムの各パーツをひとまとめにすると便利です。
バスのフェーダーの上げ下げでドラム全体のボリューム調節が可能になります。
また、バスにコンプをインサートすることで、ドラムサウンド全体にコンプをかけることができるのです。同様にドラム全体にリバーブをかける際もこの手法は有効です。
ちなみにバスの由来は、街中を走っている乗り物の「バス」です。
たくさんの乗客(各トラック)を乗せて走る(音を出力する)イメージです。
他にも、ボーカル、コーラス、ギター、ストリングスなど同じパートで複数のトラックがある場合はバスでまとめておくと、ボリューム調節や一括でのミュートやソロといった操作がやりやすくなります。
アナログシミュレーターでプッシュアップ
ミックスに入る前に、各オーディオトラックをアナログシミュレーターで1〜2dB持ち上げます。
これにより、全体のバランスはそのままでレベルが底上げできます。
同じボリューム設定で音がガツンと前に出てくる感じになるのです。
昔は、デジタルで録音したものを一旦アナログに戻して音の厚みを得たりしていましたが、それと似たような作用があります。
僕は、「Vintage Warmer2」というアナログシミュレーターを使っています。
そして、全トラックにインサートしてファイルを書き換えます。
インサートするだけでもいいんですが、なるべくCPUの負荷は抑えたいところです。
この後もたくさんのプラグインエフェクトを使用するので、書き換えておいた方が作業もしやすいと思います。
プリミックスで軽くバランスをとっておく
プリミックスとは、本格的にミックス作業に入る前に軽く音量のバランスをとる作業のことです。
先ほどバスでまとめたグループ単位で調整を行います。
もちろん、特定のトラック単位の場合もあります。
本当にざっくりとした調整です。
例えば、ボーカルよりギターやピアノが目立っているので、少しフェーダーを下げるとか、ハイハットが耳につくので少しフェーダーを下げるとかそんな感じです。
パッと聴いて大体イメージしたバランスになればオッケーです。
慣れてくると、無意識にアレンジやレコーディングの段階でやることもあります。
曲の完成系がイメージできていれば、どのタイミングでやっても問題ありません。
プリミックスができれば、あとはミックスで各トラックの細かい調整を行っていきます。
まとめ
ここまで解説したように、DTMでミックスを行う前には、まず下準備をすることが重要です。
ミックス前の下準備は次の5つです。
1.ソフト音源はオーディオファイルに書き換え、無音部分はカットしておく。
2.作業しやすいようにトラックを並び替え、名前を付ける。
3.トラックはパートごとにバスでまとめる。
4.全トラック、アナログシミュレーターで1〜2dB音量を上げる。
5.本格的にミックスに入る前に、プリミックスで軽くバランスを取っておく。
いきなりEQやコンプでミックスを始めるのではなく、まずは下準備をしっかり行いましょう。
そうすることで、作業効率や曲の仕上がりにも大きな差が生まれます。
ちゃんと準備を行うからこそ、良いミックスが出来ると僕は思っています。
ぜひあなたも、しっかりと下準備をしてミックス作業に臨んでみてください。
リンク