MacBook1台でシンセポップを作るDTMer Yuukiのブログ

どんな再生環境でもバランスが良くなる!ミックス手順5ステップ

2021/03/11
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。

DTMで曲作りをしていて、いざ曲が完成しても市販のCDと比べると、あまりの音質の違いに愕然とすることがありませんか?

 

市販のCDに対して、低音がこもっていたり、逆に高音がキンキンして耳が痛かったり、とにかくバランスが悪くて聴きづらいというのは初心者のDTM作品にはよくあることです。

 

僕も曲作りを始めたばかりの頃はそうでした。

これには、市販のCDと初心者のDTM作品とのある決定的な違いがあります。

 

それは、出来上がった楽曲に「ミックス」をしているか、いないかの違いです。

 

僕も曲作り初心者だった頃は、ミックスがどんなものなのか、どれだけ重要なのかは分かりませんでした。

ですが、DTMでの制作環境になってから、その作業工程を学び、今では市販のCDと比べても遜色ない作品を作ることができるようになりました。

 

これから紹介するミックス手順と手法を活用することで、どんな再生環境でもバランスの取れたサウンドに仕上げることができます。

 

今回は、僕が作ったカバー音源、TWO-MIXの「RYHTHM EMOTION」という楽曲を実際にミックスしながら解説します。

 

 

ミックス前とミックス後の音源はどれくらい違うのか?

まず、ミックスを行う前とミックス後の音源がどれくらい違うのか聴いてみましょう。

 

ミックス前

 

 

ミックス後

 

ミックス前の音源は、ボーカルがオケに埋もれて歌が聴きづらいのが分かると思います。

少し低音も出過ぎていて、全体的にもっさりしていて、どこかすっきりしない印象です。

 

ミックス後の音源は、それらが解消され、歌もしっかり前に出てきています。

低域や高域が出すぎることもなく、全体的にフラットに仕上がっています。

この状態こそが、どんな再生環境で聴いてもバランスが取れた状態です。

 

ミックス初心者が陥る一番の失敗は、自分が聴いている再生環境だけでベストな状態を作ってしまうことです。

つまり、普段自分が使っているスピーカーやヘッドホンでは心地良く聞こえるが、それ以外ではバランスが崩れてしまうということです。

 

自分1人だけで楽しむ分にはそれでもいいと思います。

ですが、いろいろな人に曲を聴いてもらうことを考えると様々な再生環境を想定してミックスを行う必要があるのです。

例えば、カーステレオ、ラジカセ、スマホ、パソコンなどです。

 

これらの環境でもバランスが崩れていない状態を作るのがミックスという作業なのです。

 

 

具体的なミックス手順

それでは、各パートのバランスを整え、こもった低域をすっきりさせる具体的なミックスプランを紹介します。

  • ミックス前の下準備を行う。
  • キック、ベース、ボーカルを中心に各パートのバランスを決める。
  • プラグインエフェクトをインサートして音を整える。
  • 空間系エフェクトで全体の広がりや奥行きを作る。
  • マスタートラックにコンプレッサーを挿入して全体のレベルをそろえる。

 

この手順でミックスを行うことで、全体的にフラットかつリッチなサウンドに仕上げることができます。

 

 

サウンドを仕上げるためにするべきこと

では、実際に各パートの調整をやってみます。

 

ここでは、必ずミックス前の下準備が終わった後に調整を行います。

 

ミックス前の下準備とは、トラック名の入力、作業しやすいようにトラックを並び替える、オーディオにバウンスといった作業を行います。

 

この下準備を怠ってしまうと、この後の作業効率が悪くなってしまいます。

 

少し面倒な作業ですが、きちんと行うようにしましょう。

ミックス前の下準備については、「DTMでミックスの前にやるべき5つの下準備とは?」という記事で詳しく解説しています。必ず読んでおいてください。

 

下準備が終わったら、まずはフェーダーのみで各パートのバランスを整えていきます。

最初にバランスを決めるのは、「キック」「ベース」「ボーカル」です。

 

今回、この3点の中で最も中心になるのが「ボーカル」です。

 

まずはボーカルのフェーダーを決めます。

僕がフェーダーを決めるときの目安にしているのが、−12dB前後を狙うということです。

ボーカルをこのレベルに合わせてミックスをすると、全体のレベルでだいたい−5dB前後でミックスが仕上がります。

 

この状態に仕上げることで、次の段階のマスタリングでの音圧アップがとてもやりやすくなるのです。

不自然に圧縮した感じではなく、自然に音圧を稼げます。

「全体のレベルで−5dB前後の音量感」というのを覚えておいてください。

その目安になるのが、ボーカルフェーダーの−12dBです。

 

ボーカルのレベルを−12dB前後になるようにフェーダーを調整します。

 

次はキックです。

キックもボーカルと同じくらいで−12dB前後に合わせます。

聴感的にはボーカルより少し小さいくらいが良いです。

 

ベースは、キックやボーカルより小さい−10dB前後に合わせます。

 

その他のパートは、この3パートより2〜3dB小さくなるように調整します。

ただし、これはあくまで目安なので、ちゃんと音を聞きながらバランスを取るようにします。

 

これで、大まかな音量のバランスが整いました。

 

 

プラグインエフェクトで音作りと調整を行う

フェーダーで音のバランスを整えたら、次はイコライザーとコンプレッサーで音作りをしていきます。

 

イコライザーやコンプレッサーはDAW付属のものでオッケーです。

 

ただ、僕はよりクオリティを高めるためにWAVES社のプラグインを使っています。

今回の記事でもWAVESのプラグインで解説しています。

 

WAVESは業界標準とも言われているプラグインです。

 

色々なサイトの解説や書籍でも度々出てくるので興味がある方はチェックしてみてください。

 

特に、WAVES GOLDというプラグインバンドル(製品の詰め合わせ)は、EQやコンプを始めミックスで使えるプラグインを一通り網羅しています。

 

今後のミックス作業で強力な武器になるので持っていて損はないでしょう。

WAVES ( ウェーブス ) / Gold Bundle

 

僕が使っているのもWAVES GOLDです。

 

 

 EQで余分な帯域をカットする

ここでは、イコライザーで余分な帯域をカットして音をすっきりさせたり、様々なパートで重なり合う帯域を調整していきます。

 

例えば、キックとベースの場合だと、どちらも低音を支えるパートです。

キックの低音の一番の旨味があるのが60Hzあたりで、この部分を少し強調するとグッと音が前に出てきます。

ベースの場合は200〜300Hzあたりがおいしい帯域です。

しかし、この帯域はキックとベースどちらも含まれているので、この部分を重ならないようにするのが、ミックスにおけるイコライザーの使い方になります。

この場合、キックの200〜300Hzをカットすると、ベースとの干渉を防ぐことができます。

これにより、低音はしっかり支えつつ、すっきりした音に仕上がります。

 

同じ要領で、それぞれのパートで帯域が重なる部分をカット。

1曲を通して鳴っているシンセパッドや上モノはボーカルと同じ中域に音が集まります。

ボーカルが際立つように、シンセパッドなどの中域ををカットします。

帯域でいうと600〜800Hzあたりです。

こうすることで、シンセパッドなどの存在感は確かに在りつつ、ボーカルを際立たせることができます。

 

それから、ミックスにおけるイコライザーの役割として、音の抜けを良くするというものがあります。

周波数帯域でいうと2〜4kHzあたりの高域を少し持ち上げるのです。

今回は、ボーカルがオケに埋もれていたので、4kHzあたりをブーストとしています。

 

コンプレッサーで音の強弱を整える

コンプレッサーは、音の強弱やバラつきを抑える役割があります。

これもほぼ全パートに挿入して音量をそろえていきます。

 

コンプレッサーの使い方については「コンプレッサーの基礎知識とDTMでのベーシックな使い方」という記事で詳しく解説しています。こちらを確認してみてください。

 

これで全トラック、イコライザーとコンプレッサーで音を整える作業が終わりました。

この状態で聴くと、ミックス前と比べて、それぞれの音の分離が良くなっているのが分かると思います。

 

 

空間系エフェクトで曲全体の広がりや奥行きを作る。

ここから、空間系エフェクトでさらに仕上げていきます。

 

空間系エフェクトは、主に「ディレイ」と「リバーブ」使います。

各パートをなじませながら、広がりや奥行きを作っていきます。

 

 

テンポ・ディレイとリバーブでオケになじませる

まずはボーカル。テンポ・ディレイとリバーブでオケになじませていきます。

ディレイタイムは短めで、フィードバック(やまびこの回数)は短めに設定するのがポイントです。

今回は付点8分の長さと、フィードバックは1〜2回程度です。

 

リバーブは、ボーカル専用に「プレートリバーブ」というタイプを使います。

普通は「Hall」や「Room」というのが一般的ですが、これは鉄板が響いているようなイメージのリバーブになります。

これをボーカルにかけることで、ボーカルが際立つようになります。

 

キックとベース以外の全パートにテンポ・ディレイをかける

それ以外のパートにも、テンポ・ディレイとリバーブをかけて全体をなじませていきます。

テンポ・ディレイは左右で違うタイミングの設定でかけます。

これとリバーブ合わせることで、素早くオケが馴染んでリッチな響きになるのです。

 

最後に、マスタートラックにコンプを挿入して全体のレベルを揃えます。

さらに、今回はStudio One純正のマルチバンドコンプで少し音圧を稼ぎ、サウンドを仕上げてみました。

 

 

僕がミックスの時に使っている書籍があるのでご紹介しておきます。

僕が普段ミックスをするときはこの本に書いてあるテクニックを使っています。

各楽器ごとのEQやコンプの設定方法、エフェクトの掛け方などが詳しく解説されています。

ミックスが上達するための必読書なのでぜひ読んでおくことオススメします。

 

 

まとめ

ここまで、出来上がったDTM作品に対して行うミックス作業の手順を紹介してきました。

 

もう一度まとめると、

  1. ミックス前の下準備を行う。
  2. キック、ベース、ボーカルを中心に各パートのバランスを決める。
  3. プラグインエフェクトをインサートして音を整える。
  4. 空間系エフェクトで全体の広がりや奥行きを作る。
  5. マスタートラックにコンプレッサーを挿入して全体のレベルをそろえる。

 

この手順でミックスを行うことで、全体的にバランスが良いサウンドに仕上げることができます。

 

ぜひあなたも曲が出来上がったら、このミックス作業に挑戦してみてください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© Yuuki Dimension Studio , 2018 All Rights Reserved.