Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/yds/yuuki-dimension.com/public_html/wp-content/plugins/cta/classes/class.cta.render.php on line 534
Panの設定はどうやって決めればいい?ヒントはオーケストラの配置にあり! | Yuuki Dimension Studio

MacBook1台でシンセポップを作るDTMer Yuukiのブログ

Panの設定はどうやって決めればいい?ヒントはオーケストラの配置にあり!

2020/06/16
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。

全体のサウンドをスッキリさせるために欠かせないのがPANの設定です。

PANとは、音の定位のことです。

例えば、

ギターは右から鳴って、

ピアノは左から鳴って、

ベースはセンターで、、、

というように、それぞれの楽器や音色を左右どちらから鳴らすかを決める設定があるのです。

楽曲の広がりやステレオ感を出すために、このPANの設定は重要です。

 

しかし、ここで問題なのが、何を基準に音の定位を決めればいいか?ということです。

 

今回はPANの設定について解説します。

 

 

まずはヘッドホンで音楽を聴いてみよう

ヘッドホンで曲を聴くと分かりますが、いろんな音が左右から聴こえてくると思います。

左からはハイハット、右からはギター、少しセンター寄りにはピアノ、、、といった具合です。

 

もし、これが全部の音がセンターで鳴っていたらどうなるでしょうか。

イメージとしては、ステージで演奏者が縦一列に並んで演奏している状態です。

想像してみると面白いんですが、まあ普通はそんな状況はありえないですよね。

 

音を左右に振り分けることで音の広がりを作ったり、スッキリしたサウンドを作ることができるのです。

 

 

音の定位はどうやって決めるか

では、PAN(音の定位)はどうやって決めればいいでしょうか。

参考になるのが、オーケストラの配置です。

オーケストラの配置は、

左から第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、、、

となっています。

よく見ると、高い音域は左、低い音域は右、というふうに並んでいますよね。

 

なぜ、このような配置なのかは僕にもわかりません。

しかし、人類が何百年もかけて生み出したものなので僕たちは素直にそれに従いましょう。

 

比較的、高い音は左、低い音は右、というように音を配置していけば音のまとまりがよくなるのです。

 

バランスの問題もあるので、必ずしもこの通りとは限りませんが、ある程度はこれを目安にPANを決めるといいと思います。

 

ただし、例外としてベースやバスドラムはセンターというのがセオリーです。

普通に曲を聴いていれば分かると思いますが、ベースやバスドラムが右とか左から聴こえてくることはないですよね。

ベースやバスドラムはセンターでしっかり曲を支えなければいけません。

 

 

PANを使った音作りのテクニック

PANの設定は左が高音域、右が低音域、というのが基本というお話しをしました。

これをもとに音を振り分けていけば広がりがあってスッキリしたサウンドになっていきます。

 

そして、ここからはPANを使った音作りのテクニックをご紹介します。

このテクニックを使えば、音の広がりと厚みを簡単作り出すことができます。

僕もよく使うんですが、特に効果的なのが、ハモリなどのコーラスです。

 

やり方は簡単です。

同じトラックを2つ用意して、それぞれ左右に目一杯振ります。

そして、どちらか片方のトラックを少しだけ後ろにズラします。

たったこれだけです。

 

この手法を使うと左右からハモリが聴こえてくるのはもちろんですが、左右でタイミングが若干ズレているので音が広がって聴こえるのです。

さらに同じトラックを2つ重ねているので音に厚みも出ます。

 

同じ要領でロック系のギターのバッキングにもこの手法は使えます。

やり方はさっきと同じです。

これで、メタル系でよくある「ギターの壁」を作ることができます。

ギター1本のアレンジの曲でも、こうすることで簡単に曲の厚みが出せるのです。

 

 

まとめ

ここまで解説したように、サウンドをスッキリした印象に仕上げるには、PANの設定が重要です。

それぞれの音の配置は、オーケストラの配置を参考にすると決めやすくなります。

高音域は左、低音域は右、というように設定するといいでしょう。

さらに、PANを使った音作りも音の広がりや厚みを作るのに効果的です。

 

あなたの曲もPANを意識してみると曲の仕上がりが変わるかもしれません。

ぜひ試してみてください。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© Yuuki Dimension Studio , 2018 All Rights Reserved.