MacBook1台でシンセポップを作るDTMer Yuukiのブログ

間奏の作り方のコツ【盛り上げるなら、流用+新しいメロディ】

2020/06/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

こんにちは、Yuukiです。

 

イントロや歌のメロディは出来たけど、間奏ってどうやって作ればいいんだろう、、、そもそも、間奏ってないとダメなのかな?

作り方のコツがあれば知りたい

今回はこういった疑問に答えていきます。

 

僕も初心者だった頃は、間奏の作り方で悩むことが多かったです。

というか、今でも毎回どんな展開にしようか悩む部分だったりするので、まだ作曲を始めたばかりの初心者なら、なおさらでしょう。

 

現在の僕は、これまでに100曲以上を作曲、編曲してきました。

なので、間奏の作り方についてもそれなりに経験があります。

 

そこで今回は、僕の経験をもとに、間奏の作り方のコツについて解説していきます。

 

間奏の作り方のコツ

間奏の作り方のコツは次の通りです。

  • リフを使う
  • コード進行の流用
  • 歌メロの流用
  • イントロの流用
  • 新しいメロディを作る

僕が曲を作るときは、だいたい上記の5パターンで間奏を作ります。

 

1つずつ解説していくんですが、その前に間奏の種類についても少し説明しておこうと思います。

 

間奏には2つのタイプがある

タイプ1:ワンコーラス目とツーコーラス目の繋ぎの間奏

タイプ2:ツーコーラス目が終わってラストのサビに向かう間の間奏

上記の2つです。

 

タイプ1

4~8小節くらいの短い間奏。いわゆる「リフ」と呼んだりする間奏です。

このタイプは、イントロの短いメロディを流用するパターンも多いです。

 

タイプ2

8~16小節くらいの長い間奏。ギターやシンセのソロ演奏が入ることが多い。

このタイプは、曲の終盤に向けて盛り上げていく役割があります。

なので、この部分の展開次第で曲の出来栄えも変わってくると思います。

 

以上を踏まえた上で、間奏の作り方のコツをご紹介していきます。

 

リフを使う

まずは、リフを使った間奏の作り方です。

リフというのは、「リフレイン」のことで、つまり「繰り返し」のフレーズという意味です。

1~2小節くらいの短いメロディをまず考えます。

それを2回、4回と繰り返し演奏します。

先ほどの繰り返しになりますが、リフを使った間奏は、1番と2番の繋ぎでよく使われる手法になります。

 

コード進行の流用

次はコード進行の流用です。

間奏を作る場合は、歌の部分の「Aメロ」「Bメロ」「サビ」がすでに出来ていることが多いと思います。

そのすでに出来上がったメロディのコード進行が、そのまま間奏にも使えます。

例えば、サビのコード進行が
「Am F G C F C Dm E」
だとすれば、

前半の、
「Am F G C 」
この部分を流用してしまうのです。

あとは、そのコード進行に合うリフを乗せれば間奏の出来上がりです。

 

歌メロの流用

次は歌メロの流用です。

コード進行と一緒にメロディまで流用してしまうので、簡単です。

例えば、先ほどのサビのコード進行の前半を流用するなら、そのままメロディも流用します。

メロディは多少アレンジを加えてもいいかもしれません。

 

間奏のメロディの音色はギターやシンセなど好みの音色に差し替えるといいでしょう。

 

イントロの流用

次はイントロの流用です。

イントロがリフで始まってる曲なら、そのまま間奏に持っていけます。

そういった曲も非常に多いので、もしイントロはすでに完成しているなら、そのまま使ってみましょう。

 

新しいメロディを作る

最後は、「新しいメロディを作る」です。

ここが一番難易度が高く、かつ間奏作りではやりがいがある部分だと思います。

 

ここに関しては、ツーコーラス目が終わって最後のサビに向かう時の間奏を作るイメージです。

 

例えば、ギターソロやシンセソロといった、歌以外の聴きどころですね。
ただ、何もないところから考えるのは難しいので、ここでも流用します。
まずはコード進行を流用します。そこに新しいメロディを載せていきます。

わりと使いやすいのが、Bメロのコード進行です。

そのまますんなり最後のサビに繋がるのでおすすめです。

 

間奏のメロディに関しては、1つの楽器ではなくて、複数の楽器で演奏すると、深みが出てきます。

・同じフレーズを違う音色でユニゾンさせる

・途中から音色を変える

・オブリを入れる

この辺りを意識してメロディを考えると面白いと思います。

 

◾️よくある質問:そもそも間奏って必要ですか?

「コツは分かったけど、間奏がない曲もありますよね?間奏は作らないとダメですか?」

こういった疑問もあるかと思います。

 

結論、間奏がない曲も展開によってはありです。

実際、僕も間奏がない曲を作ることもあります。

 

ただ、間奏がない代わりに、「Dメロ」とかで盛り上がりを作ったりしています。
間奏の目的は、曲の盛り上がりや期待感を高めるといったことです。

 

なので、間奏がなくてもそういった展開が作れるなら、必須ではないです。

 

盛り上げるなら、流用+新しいメロディ

最後に、間奏で僕がよく使う手法をご紹介しておきます。

 

・イントロ流用+新しいメロディ

・新しいメロディ+コード進行の流用

上記2パターンが僕がよく使う手法です。

先ほどの間奏の作り方のコツを組み合わせた「技」になります。

 

イントロ流用+新しいメロディ

間奏作りの「技」1つ目が、「イントロ流用+新しいメロディ」です。

 

曲をアレンジしていてよくあるのが、

「よし、ツーコーラス目まで出来た!さあ、間奏どうしよう、、、」

こんな状況ってよくありますよね。

 

それを解消できるのが、「イントロに戻る」です。かつ、新しいメロディを考えます。

イントロに戻ってワンクッション置いて、次の展開に移っていきます。

 

新しいメロディや展開としては、

・転調して雰囲気を変えてみる。

・あえて楽器や音色を少なくして、静かなパートを作る

こういった展開も面白いし、リスナーを飽きさせないテクニックになります。

 

もし、新しいメロディや展開が必要なければ、イントロだけ流用でそのまま最後のサビに突入でも全然オッケーです。繋がりも自然なので。

 

新しいメロディ+コード進行の流用

間奏作りの「技」2つ目が、「新しいメロディ+コード進行の流用」です。

 

ツーコーラス目が終わって、なんとなく新しいメロディやアイデアが湧いてくることもあるので、8小節くらいの短いリフを入れたりします。

 

そのあとに、Bメロのコード進行を流用しつつ、その上にギターソロを乗せたりすることもあります。

 

ソロ演奏とかを入れると、シンプルに盛り上がる展開が作りやすいと思います。

その際も、いきなりソロに行かずに、新しいメロディで期待を高めつつ、展開していく感じです。

 

この2パターンに共通しているのが、間奏では「新しいメロディ」を作るということ。

 

ご紹介してきたように、間奏って、わりと他のパートの使い回しで作れたりすることが多いです。

流用した方がラクなんですが、やはり楽曲に深みや面白さを出すには、「新しい展開」を作る必要があるんですよね。

 

まとめ

今回は、間奏の作り方のコツについて解説しました。

 

もう一度まとめると、

  • リフを使う
  • コード進行の流用
  • 歌メロの流用
  • イントロの流用
  • 新しいメロディを作る

他のパートの流用で間奏は作れるんですが、最重要は「新しいメロディや展開を作れるようになること」ですね。

 

今回の記事を参考に間奏作りに挑戦してみてください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© Yuuki Dimension Studio , 2020 All Rights Reserved.