【初心者向け】DTMミックスで音圧を上げる3つの手順
こんにちは、Yuukiです。
音圧を上げるにはどうすればいいのかな?
こういった疑問に答えていきます。
ミックス初心者によくあるのが、音源の音圧が低いという問題です。
昔の僕も、自分で作った曲の音が小さくて悩んでいた時期がありました。
好きな曲のCDとかの音源と比べると明らかに音圧が低くてショボい、、、
こんな感じでした。
ですが今では、100曲を越える楽曲制作で音圧を上げる方法が分かるようになってきました。
そこで今回は、僕の経験をもとにミックス初心者向けに音圧を上げる手順について解説していきます。
DTMミックスで音圧を上げる3つの手順
音圧を上げる手順は次の3つでです。ミックスのバランスが重要です。
手順2:コンプレッサーで音を圧縮する
手順3:マキシマイザーを使う
上記の通りで、特に1、2が最も重要です。ここが上手くいかないと音圧が上がりません。
手順1:周波数帯域のバランスを整える
まずは、イコライザーで周波数帯域のバランスを整えましょう。
つまり、音の低域、中域、高域のバランスです。
特に、音の低域が必要以上に出すぎていると、音圧が上がらない原因にもなります。
基本的に、20Hz以下の帯域はカットしておいたほうが良いです。
あと、ボーカル、ギター、ピアノといったパートは中域に音が集まりやすいです。
なので、同じ帯域に音が集中しないように、上手く分散させるのがポイントです。
例えば、ボーカルを中域メインで配置するなら、ギターやピアノの中域は少しカットして上げるといった感じです。
手順2:コンプレッサーで音を圧縮する
次は、コンプレッサーで音の圧縮します。
大きい音を圧縮することで、音の強弱の差が少なくなります。こうすることで、音圧が上がりやすくなります。
音の小さい部分は、そのままなので、結果として音圧が上がらないというわけです。
なので、コンプレッサーで音を圧縮する必要があります。
手順3:マキシマイザーを使う
最後に、マキシマイザーを使って音圧を上げます。
マキシマイザーとは、音圧を簡単に上げることができるプラグインのことです。
使い方も簡単で次の2ステップです。
ステップ2:ツマミを回してスレッショルドを下げる
たったこれだけの操作で音圧がグッと上がります。
ただ、前提として、周波数帯域のバランスを整えるのと音を圧縮させるのは必須です。
■よくある質問:「マキシマイザー」「コンプレッサー」「リミッター」の違いは?
マキシマイザーに似たプラグインもあって、それが「コンプレッサー」や「リミッター」です。
このあたりと混同してしまうことはよくあって、どれを使えばいいか分かりづらいこともあります。
以前の僕もあまり分かっていなかったです。
コンプレッサーとマキシマイザーの違い
コンプレッサーは、一定の入力レベルを超えた音を抑制(圧縮)するプラグインです。
スレッショルドとレシオというパラメータがあって、スレッショルドで設定したレベル以上の入力があるとコンプが作動して音を抑制します。
レシオは、圧縮比率のことで、高く設定すると圧縮度合は強くなります。
マキシマイザーは別名「リミッター」とも呼ばれます。
コンプは設定したレベルを超えると音を抑制するのに対し、リミッターは指定したレベル以上の音は出なくなります。
なので、通常リミッターはマスタートラックに挿入して、全体の音量のレベルオーバーを防ぐ役割があります。
マキシマイザーはそれに加えて、音圧を上げる目的で使うプラグインになります。
■使い分けとしては次の通りです。
コンプは、ドラム、ベース、ボーカルなどの各トラックに挿入して、個別に音を調整するときに使用。
マキシマイザーは、マスタートラックに挿入して、全体の音圧アップに使用。
音圧を上げる際に気をつけること
基本的には、マスタートラックにマキシマイザーを挿入して、スレッショルドを下げていけば音圧が上がります。
ただ、気をつけることが2つあります。
・音割れに気をつける
ヘッドルームを意識する
これは、マスターフェーダーの振れ幅に気をつけるということなんですが、具体的には0~-6dbは空けておくということです。
なぜなら、マキシマイザーで音圧は上がるんですが、その持ち上げる分の余白が必要だからです。
その余白のことを、「ヘッドルーム」と呼んでいます。
DAWでは、0dbがいちばん音量が大きい状態です。
もし、作った音源が常に0db付近の振れ幅だったら、マキシマイザーで音圧を上げる余白がなくなってしまいます。
仮にこの状態でマキシマイザーを掛けても音圧は上手く上がりません。
なので、ミックスをするときは、マキシマイザーで音圧を上げる分の余白を意識することが重要です。
音割れに気をつける
音圧を意識するあまり、マキシマイザーをかけ過ぎてしまうことがあります。
スレッショルドを下げれば音圧は上がっていきますが、限界を超えると音割れを起こします。
それだけではなく、音割れをしなかったとしても、曲のダイナミクスがなくなります。
ダイナミクスというのは、音の強弱、メリハリのことです。
そうなってしまうと、音圧はあるけど、どこか平べったい立体感のない仕上がりになってしまいます。
なので、マキシマイザーのかけ過ぎにも注意が必要です。
目安としては、3~5dbくらいの音量アップを目指すといいと思います。
まとめ
今回は、DTMミックスで音圧を上げる3つの手順について解説しました。
もう一度まとめると、
手順2:コンプレッサーで音を圧縮する
手順3:マキシマイザーを使う
ぜひ参考にしていただき音圧アップを目指してみてください。
おすすめのマキシマイザーを紹介した記事もあるので下記のリンクからどうぞ。