MacBook1台でシンセポップを作るDTMer Yuukiのブログ

曲の物足りなさを解消する3つのDTMアレンジテクニック

2020/06/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。

メロディやコード進行が完成しても、その先のアレンジで悩むことは多いです。

 

ドラムやベースといったリズム楽器、ピアノやギターといったコード楽器、

これらの基本的な部分は出来上がってもどこか物足りなさを感じてしまう、、、

 

僕が曲作りの活動を始めたばかりの頃もそうでした。

 

コードやリズムは大体決まっても、次にどういう音やフレーズを入れればCDで聴くようなプロの作品に近づけるか分からなかったのです。

 

しかし、様々なJ-POPを聴いて、どのパートにどんなフレーズが使えるかを研究し実践することで、

今ではアレンジに悩むことも少なくなりました。

 

今回は、僕が曲作りで10年以上使ってきたアレンジテクニックを紹介していきます。

 

 

一番盛り上がるサビにはシンセの音を重ねる

ドラム、ベース、コード楽器(ピアノ、ギター)だけでは物足りなさを感じる場合、

シンセの音を重ねると、そのパートの存在感が増します。

特に、サビなど盛り上がりを見せるパートでは効果的です。

 

サビで使える2つのシンセフレーズ

①シンセバッキング

2〜3和音でリズムを刻んだバッキングです。シンセバッキングはリズムやサウンドを強調できます。

このようなフレーズです。

SAW系の音色で鳴らすとカッコイイです。

 

②シーケンスフレーズ

主に16分音符のシーケンスフレーズで通称「ピコピコシーケンス」と呼んでます。

ポップな感じを演出するのにオススメです。

 

コード楽器も、ピアノではなくシンセパッドに置き換えると、サウンドに広がりが出ます。

さらにベル系のパッドにすると、きらびやかな雰囲気が出せるので、明るめの曲では効果的です。

 

 

パーカッションや効果音を加える

リズム隊にパーカッションを加えると、より凝ったビート感を生み出せます。

J-POPではシェイカーやリズムループがオススメです。わりとどんな曲でも合います。

 

オケに混ざるとこのようになります。

 

 

 

ホワイトノイズを使った爆発系の音やリバース系も使える

それから、プロの曲なんかでも、それほど目立たないんですが、

よく聴くと効果音が結構使われています。

 

ホワイトノイズを使った爆発系の効果音は、ソフトシンセで簡単に作ることができます。

「曲のアクセントに最適!ホワイトノイズを使った効果音の作り方」という記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでおいてください。

 

 

リバース系は、ドラムなどの単発の音ネタの波形をひっくり返します。

DAWの編集メニューの中に「オーディオを反転」という項目があるのでそれを押すだけです。

リバース系の定番はシンバルですね。

 

さらに、爆発音とリバースシンバルはセットで使うとかっこいいです。

シャァァァァ、、、バーーーン!みたいな感じです。僕もイントロとかでよく使います。

 

あと、ピアノの波形を反転させた「リバースピアノ」も曲がブレイクするタイミングで使うと面白い効果があります。

 

リバースネタについては、「曲のクオリティアップにオススメ!効果音とリバースネタを使ったDTMテクニック」という記事でも解説しています。ぜひ読んでおいてください。

 

 

バラード系ではストリングスを使う

先ほどのシンセパッドの応用で、バラード系ではストリングスに置き換えるとかなりいい雰囲気になります。

3和音を低い音から、Cello、Viola、Viollinと置き換えて鳴らしてみてください。

さらに、アンサンブル系の音色だと豪華さが増します。

あとは、それぞれの音が全音符で鳴ってたらつまらないので、

少し動きがあるフレーズにしましょう。

これで、ちょっとしたオーケストラっぽいアレンジになります。

本当はボイシングもこだわった方が良いんですが、

とりあえず3和音を置き換えるだけでもOKです。

 

 

まとめ

ここまで紹介してきたように、曲のクオリティを上げるには、

ドラム、ベース、コード楽器の他に「シンセフレーズ」「パーカッションや効果音」「ストリングスアレンジ」を取り入れてみてください。

 

今回紹介したテクニックを使えば、今まで物足りなかったアレンジが見違えるほど良くなるはずです。

 

ぜひ、あなたの作品でも試してみてください。

 

 

次はこちらの記事も読んでみてください!

「型にハメれば簡単!テクノポップの作り方」

 

この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© Yuuki Dimension Studio , 2017 All Rights Reserved.