テクノポップで必須!シンセバッキングの作り方
こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。
あなたは、曲のアレンジを考える時に、シンセサイザーのパートで悩むことはありませんか?
特にシンセパートでは、どんなパターンやフレーズを使えばいいんだろう?と悩む人は多いです。
僕も曲作りを始めたばかりの頃は、同じようにシンセのアレンジで行き詰まることがよくありました。
ですが、ある手法を取り入れたところ、アレンジで行き詰まる事が少なくなりました。
これからご紹介する手法を使えば、ほぼ無限にシンセのパターンやフレーズを生み出す事ができます。
今回は、テクノポップのアレンジで使える「シンセバッキング」の作り方について解説します。
シンセを使ったパターンやフレーズについて
テクノポップのアレンジでは、いろいろなシンセのパターンやフレーズがあります。
例えば、
- イントロや間奏でのシンセリードを使ったフレーズ
- 音を連続したシーケンスフレーズ
- バックで流れるシンセバッキング
などです。
シンセリードを使ったフレーズは、メロディになっているものや、短いフレーズを繰り返すリフだったりするものが多いです。
シーケンスフレーズについては、「テクノ、J-POPアレンジに絶対使える!シーケンスフレーズの作り方」という記事で詳しく解説しています。ぜひ読んでおいてください。
そして、今回フォーカスするのが、シンセバッキングです。
シンセバッキングとは?
曲の中で、ピアノやギターなどの楽器を使って、コードをある一定のリズムで鳴らす演奏法のことをバッキングと言います。
それをシンセの音で鳴らすのでシンセバッキングと呼んでいます。
使いどころとしては、曲に厚みが欲しい部分に使うと効果的です。
例えば、サビなどの盛り上がる場面です。
曲のアレンジを考えるとき、まずドラム、ベース、パッドで土台を作ります。
AメロやBメロでは、これだけでいい場合もあるんですが、サビではやはり物足りなく感じます。
そこで、シンセバッキングの出番というわけです。
これを入れるだけで、一気に躍動感が出て、カッコ良さが格段に上がります。
サンプルを用意したので聴いてみてください。
【シンセバッキングなし】
【シンセバッキングあり】
シンセバッキングを入れるとこういうオケになります。
カッコ良いですよね?
シンセバッキングの作り方
それでは、実際にシンセバッキングを作っていきます。
やり方としては、2つあります。
1つは実際に鍵盤を弾いてパターンを考える方法。
もう1つはピアノロールで、音を配置していく方法です。
ピアノロールを使えば、音を視覚的にチェックできるので、鍵盤を弾けなくても、フレーズを作ることができます。
僕は、実際に鍵盤を弾きながら考えるタイプですが、今回はピアノロールで音を確認しながら作ってみましょう。
コードを打ち込む
まずは、コードを打ち込みます。なんでもいいんですが、今回は「C(ドミソ)」にします。
適当に4分音符の間隔で、4箇所に並べてみました。
さすがにこのままだと、面白みが無さすぎるので、ここから変化を加えます。
音をズラす
3拍目を少し後ろにズラしてみます。
するとこんな感じです。
たったこれだけで、かなり印象が変わりましたね。
ここは、あなたが作る曲に合わせて調整してみてください。
2拍目や4拍目でもオッケーですよ。
低音を加えリズム感を出す
次は、低音を追加します。
今打ち込んだノートを1オクターブ下に全てコピーして後ろの方にズラします。
ただ、このままだと低音が強すぎるので、真ん中の「E」の音を抜いておきます。
これで、すっきりとした印象になります。
低音が加わったことで、よりリズム感が増してきましたね。
だいたい要領はつかめたでしょうか?
ポイントは、音をズラして、いい感じのリズムになるように調整すればいいというわけです。
音の長さを調整してノリを出す
そして、ここからが「技」になります。
先ほどのパターンから、少しリズムを変えて、さらに音の長さを調整してみました。
オレンジ色になっている部分が音の長さを変えた部分です。
最初のパターンと比べてみると、かなり音楽らしくなったと思いませんか?
このように所々、音を短くしたり、長くしたりすると、曲のノリをコントロールすることもできるんです。
選ぶ音色によっては、リリースする(音が切れる)タイミングが違うので、音を聴きながら調整していけばいいと思います。
もうお気づきかもしれませんが、音をどこに配置するかで、このシンセバッキングは無限にパターンを生み出すことができます。
そして、シンセの音色次第で、曲の雰囲気をいくらでも変えることもできます。
まとめ
ここまで、テクノポップのアレンジで使えるシンセバッキングの作り方について解説してきました。
シンセのパターンやフレーズには色々な種類があることをお伝えしましたが、中でもこのシンセバッキングは、リズムを強化して、より音楽らしさを表現できる演奏法です。
シンセバッキングの作り方のポイントは、
- コードを均等に打ち込む
- 打ち込んだコードを曲に合わせて前後にズラす
- 低音を加えてリズム感を出す
- 音の長さを調整して、ノリをコントロールする
となります。
今回ご紹介した手法を使えば、ほぼ無限にパターンを生み出せると思います。
楽曲のアレンジにかなり使える演奏法なので、ぜひ習得しておいてください。