MacBook1台でシンセポップを作るDTMer Yuukiのブログ

【Studio One】ボーカル録音7つの手順【必要な機材も紹介】

2020/06/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

こんにちは、Yuukiです。

 

Studio Oneでボーカルレコーディングしたいけど、どんな手順でやればいいのかな? 使用する機材や録音後のミックスも気になる、、、

 

曲が完成しても、その後にやるボーカルレコーディングって分からないことが多いですよね。

 

昔の僕もそうでした。

必要な機材が分からなかったり、レコーディングの手順も手探りだったので、よく失敗もしていました。

 

ですが何度も経験するうちに、上手くレコーディングするための手順が分かるようになりました。

今では、DAWでのレコーディング歴10年、Studio One歴は7年の経験があります。

 

そこで今回は、Studio Oneでのボーカルレコーディングのやり方を7つの手順で解説していきます。

ボーカルレコーディング7つの手順

ボーカルレコーディング7つの手順は次の通りです。

1.機材をセットアップする

2.録音レベルを適切に合わせる

3.オケを歌いやすい音量にする

4.本気を出して3回歌う

5.コンピングを使って良いとこどりをする

6.ピッチ補正を使ってさらに磨きをかける

7.ボーカルとオケを馴染ませる

 

今回は、レコーディング後の「ボーカルミックス」についても少し踏み込んで解説していきます。

 

必要な機材ついて

手順を解説する前に、ボーカルレコーディングで必要な機材から紹介していきます。

必要な機材が揃っているかチェックしてみてください。

  • マイク
  • オーディオインターフェイス
  • マイクケーブル
  • マイクスタンド
  • ポップガード
  • ヘッドホン

 

マイク

マイクには2種類あります。

「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」です。

 

歌を録音するマイクはコンデンサーマイクの方がおすすめです。

 

理由はシンプルで、コンデンサーマイクの方が低音から高音まで自然でクリアな音で録音できるからです。

それによって、ミックス時のEQの音作りも最小限で済みますし、オケに馴染みやすくなります。

 

ダイナミックマイクは、どちらかというとレコーディングではなく、ライブ向きのマイクです。

ボーカル録音に使えなくはありませんが、オケに馴染ませるにも、EQの処理がかなりシビアでテクニックが必要です。

なので、ボーカルレコーディングではコンデンサーマイクを使うようにします。

 

おすすめのマイクはこちら

 

オーディオインターフェイス

オーディオインターフェイスはDAWにボーカルなどの生音を取り込むための機材です。

これがなければボーカルレコーディングができません。

 

色々な種類がありますが、選ぶポイントは入力数と価格です。

結論、ボーカルレコーディングだけなら、入力数は1~2あれば十分です。

 

価格帯も1万~10万以上と幅広いですが、1万円くらいのものでも大丈夫です。

僕も実際、その価格帯の製品を使っていますが、音のクオリティも問題ありません。

 

おすすめのオーディオインターフェイスはこちら

 

マイクケーブル

オーディオインターフェイスとマイクを繋ぐケーブルも必要です。

長さは3~5mあれば大丈夫です。

僕はこちらのケーブルを使っています。

 

マイクスタンド

マイクとセットでマイクスタンドも必要です。

最悪、無くてもいいんですが、あった方がマイクを固定できるので音質が安定します。

 

僕はTAMAのマイクスタンドを使っています。 使っている理由としては、抜群に安定感が良いからです。

安物だとグラついたりして安定感が悪かったり、ちょっとぶつかったりすると倒れたりします。

 

TAMAのマイクスタンドはぶつかっても倒れにくいのでおすすめです。

 

ポップガード

リップノイズや吹かれによるノイズを軽減できるのでボーカルレコーディングでは必須です。

布製のものと金属製のものがありますが、おすすめは金属製です。

理由は、使用後に水洗いもできるので、衛生的でメンテナンスもしやすいからです。

 

ヘッドホン

レコーディング時は、ヘッドホンを使って音を確認します。

おすすめは密閉型のヘッドホンです。

密閉型であれば、イヤーパッドからの音漏れを防げるので、ボーカルトラックにオケが混じることもありません。

密閉型ヘッドホンは定番のSONY MDR-CD900STがおすすめ。

 

手順1:機材をセットアップする

セットアップの手順は次の通り

パソコンとオーディオインターフェイスを接続する

オーディオインターフェイスとマイクを接続する

マイクをマイクスタンドに固定する

ポップガードをマイクスタンドに付ける

 

ここで注意点が1つ。

コンデンサーマイクは、ただ接続しただけでは使えません。オーディオインターフェイスに付いてる「ファンタム電源」からの電源供給が必要です。

これも簡単で、ファンタム電源のスイッチをオンにするだけです。

 

手順2:録音レベルを適切に合わせる

さっそく録音を始めますが、1つ注意したいことがあります。

それは、録音レベルを適切に合わせるということです。小さすぎてもいけないし、大きすぎると音が割れてしまいます。

録音レベル-1024x639.png

振れ幅としては、-6dBくらいが目安です。実際に音を確認しながら調節してみてください。

 

手順3:オケを歌いやすい音量に調節する

実は、マイクの振れ幅を-6dBくらいにして歌ってみると、録音レベルとしては丁度いいんですが、声がオケに埋もれて自分の声が聞こえないという現象が起きます。

つまり、オケの音量が大きすぎるのです。

例えば、カラオケに行って歌う時、マイクとミュージックの音量を歌いやすいように調整すると思いますが、それと同じです。

マイクの音量はいじれないので、オケの音量を下げましょう。

やり方としては、カラオケトラックを作ります。

「ソング」→「ミックスダウンをエクスポート」を選択、複数のトラックを1トラックにまとめ、MP3で書き出します。