MacBook1台でシンセポップを作るDTMer Yuukiのブログ

曲クオリティを左右する!テクノポップのベース基本パターンと打ち込みテクニック

2020/06/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。

テクノポップを作る上で、低音を支える重要なパートが「ベース」です。

しかし、いざベースパートを作ろうと思っても基本的なパターンや打ち込みのコツを知らない人は多いです。

 

僕も曲作りを始めたばかりの頃は、基本や打ち込みのコツなんかは全く分かりませんでした。

ですが、自分が好きなテクノアレンジの曲を色々分析して、基本的なパターン、打ち込みのコツやテクニックを学びました。

その中で分かったのは、ベースの打ち込み方やフレーズ次第で曲のクオリティは大きく変わるということです。

 

これから紹介するテクニックを学び、活用することで、テクノポップで使える基本的なフレーズや打ち込みのコツが分かります。

 

 

ベースアレンジの基本はルート

ベースパートを考える時に、まず覚えておかないといけないのが「ルート」です。

ルートとは、基本となる音のことです。

例えば、コードC(ド・ミ・ソ)の場合、ルートになるのは「ド」の音です。

G(ソ・シ・レ)だったら、ルートは「ソ」となります。

つまり、そのコードの土台になる音がルートというわけです。

ルートを知るには、まずはコードを知っておいたほうがいいでしょう。

 

コードについては、「作曲初心者が最初に覚えるべき事とは?」という記事で詳しく解説しています。

ぜひ読んでおいてください。

 

 

テクノポップの基本はルートオクターブ

ベースの基本はルート音を使うということをお話ししました。

では、テクノポップ、テクノアレンジではどういうベースパターンを作ればいいでしょうか。

僕がテクノアレンジ曲を作る時に、一番よく使う基本パターンが「ルートオクターブ」という手法です。

まぁ、正式にルートオクターブという名称かは分かりませんが、僕はこう読んでいます。

ルートオクターブとは、主に8分音符で、低い音、高い音を交互に繰り返す演奏法のことです。

例えば、「ド」という音でも、高い「ド」や低い「ド」、さらに低い「ド」というように、同じ「ド」でも複数あるわけです。

高い場合は、1オクターブ上

低い場合は、1オクターブ下

というふうに表現します。

 

ルートオクターブをピアノロールで表すとこのようになります。

このような音になります。

 

あと、ベースの音色選びについてですが、テクノアレンジの場合はシンセベースという音色を選ぶといいです。

他にも、エレキベースやアコースティックベースなどの種類がありますが、シンセベースが一番相性が良く曲の雰囲気にマッチします。

 

 

ベースパターンのバリエーション

ここではベースパターンの色々なバリエーションをご紹介します。

サンプル音源は、Studio One純正マルチ音源「Presence」のSynth Bassの音を使っています。

 

ルートオクターブ

基本のルートオクターブとそのバリエーションです。

パターン①

 

パターン②

 

パターン③

 

 

シーケンスベース

「シーケンスベース」は、同じフレーズを1小節単位で繰り返す演奏法になります。

このパターンもテクノポップにマッチするのでオススメです。

パターン①

 

パターン②

 

 

 

打ち込み時のテクニック

ベースパターンの色々なバリエーションを紹介しましたが、いよいよここからが打ち込み時の「技」になります。

 

音の長さが曲の雰囲気を変える

上記のパターンをそのままベタ打ちしても、曲によってはオッケーな場合もあります。

ただ、多くの場合で、「なんかイメージと違う」ということが起きてしまいます。

 

その原因は、ゲートタイムにあります。

ゲートタイムとは、打ち込んだ音の長さのことです。

この打ち込んだ音の長さによって、曲のノリや雰囲気が大きく変わってしまうのです。

サンプルを比較してみてください。

【ゲートタイム長い】

 

【ゲートタイム短い】

雰囲気がまるで違うのが分かると思います。

これは特に正解はありません。

あなたがイメージしている音になるように調整してあげればいいのです。

 

 

フレーズに変化をつける

ルートオクターブに比べ、シーケンスベースは同じ音が連続するパターンです。

同じ音が繰り返されるので、だんだん飽きてくるし、おもしろ味がありません。

これを防ぐために、シーケンスベースを使う際は、同じ音を繰り返さないように、音をずらして変化させるのがポイントです。

サンプルで比較してみてください。

【変化なし】

 

【変化あり】

変化を付けたほうが動きがあって曲がイキイキしていると思いませんか?

ポイントは、そのコードの構成音の中で動くといいです。

コードCの場合なら、「ド・ミ・ソ」です。

あとは、ルートの前後1音くらいだったら極端に雰囲気が崩れることはないと思います。

 

 

まとめ

ここまで、テクノポップを作る際の、ベースの基本パターンや打ち込み時のテクニックにつきて解説しました。

ポイントをまとめると、

  • ベースパートを考える時の基本はルート
  • テクノアレンジの基本はルートオクターブ
  • 打ち込み時はゲートタイムで音の長さを調節する
  • シーケンスベースは音をずらして変化させる

 

今回ご紹介したベースの基本パターンやテクニックを活用すれば、あなたの楽曲のクオリティを上げることができるでしょう。

 

ぜひ実践してみてください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© Yuuki Dimension Studio , 2018 All Rights Reserved.