MacBook1台でシンセポップを作るDTMer Yuukiのブログ

テクノアレンジで使える!ドラムの基本パターンと打ち込みテクニック

2020/06/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。

テクノアレンジの重要なパートの1つに「ドラム」があります。

 

あなたは、ドラムパートを考える時こんなことで悩んでいませんか?

  • 毎回同じようなパターンになってしまう
  • かっこいいフィルイン(メロディの節目にあるアクセント)が作れない
  • 単調で面白味がない

 

実は、テクノアレンジに限らず、ドラムの打ち込みでこのような悩みを持つ人は多いです。

 

僕も以前は、ドラムパートを作る時にとても悩んでいました。

そんな中で、これまでいくつも楽曲制作を行い、ドラムパターンを研究して様々な手法やテクニックを試してきました。

今では、色んなパターンでドラムパートを作ることができます。

 

これから紹介する手法やテクニックを活用すれば、あなたのドラムトラックは確実にワンランク上のものなるはずです。

今回は、テクノアレンジで使えるドラムパターンや打ち込み時のテクニックをご紹介します。

 

 

ドラムの基本構成

ドラムには、基本となるパーツがあります。

キック、スネア、タム、ハイハット、シンバル

ドラムパートは大体この5つのパーツから構成されます。

 

それから、重要なのがドラムの音色です。

生ドラムなのか、リズムマシン系なのかということです。

テクノの場合はリズムマシン系の音色を使います。

リズムマシン系の音とは、機械っぽい電子音のような音色のことです。

テクノアレンジの場合は、シンセサイザーという色々な電子音が出る楽器も多様します。

同じ電子音同士なので、リズムマシンとシンセサイザーは相性がいいんですね。

 

 

テクノアレンジの基本は4つ打ち

テクノアレンジのドラムパターンは基本的には「4つ打ち」を使います。

4つ打ちとは、1小節の中に「ドン、ドン、ドン、ドン」と4回キックを鳴らすパターンのことです。

1曲を通して、ずっと「ドン、ドン、ドン、ドン」とひたすら鳴らしておけばいいので、シンプルではあります。

ただ、このルールがゆえに、毎回同じようなパターンになってしまったり、面白味がないといった落とし穴にハマってしまうんですね。

 

この落とし穴から抜け出すには、基本となる4つ打ちというルールは守りつつ、アクセントや仕掛けを作っていくのがポイントになります。

 

 

ドラムパターンのバリエーション

まずは、基本構成のみでできる様々なバリエーションを見ていきましょう。

このパターンを知るだけでもかなりアレンジの幅が広がるはずです。

サンプル音源は、Studio One純正リズムマシン「Impact」を使用しています。

 

パターン① 基本の4つ打ち

 

 

パターン② キックにバリエーションを加えたパターン

 

 

パターン③ キックとスネアにバリエーションを加えたパターン

 

 

パターン④ ハイハットにバリエーションを加えたパターン

 

 

パターン⑤ ハイハットのバリエーションその2

 

 

パターン⑥ ハイハットのバリエーションその3

 

この他にも、まだまだありますが、パターン①が全ての土台になります。

ようは、キック、スネア、ハイハットの組み合わせで色々なパターンが考えられるということです。

 

 

基本のドラムパターンにプラスα

ここまではドラムパターンの基本でした。

ここからは、基本パターンをワンランクアップさせる「技」になります。

 

プロの曲をよく聴くと、基本パーツ以外にも色々な音が鳴っているのが分かると思います。

ここで紹介する要素をプラスすることで、基本構成だけでは作れない凝ったビートを作ることができます。

これにより、あなたのドラムトラックのクオリティアップが望めるはずです。

 

プラスα要素① パーカッション

打楽器系コンガや、シャカシャカと鳴らすマラカスやシェイカー、これらを総称してパーカッションと呼んでいます。

先ほどの基本パターンに追加するだけで簡単に厚みが出ます。

特に、サビなど盛り上がるパートで使うと効果的です。

サンプル音源はシェイカーを重ねてみました。

 

 

プラスα要素② クラップ

クラップとは、正式にはハンドクラップといって、いわゆる手拍子のことです。

使いどころとしては、例えば、スネアの音色が物足りないと感じた場合、クラップを重ねることでアクセントになります。

スネアの代わりにクラップを使って雰囲気を変えるといった使い方も効果的です。

パーカッションのようにリズムを刻んで、基本パターンに重ねるのも面白い手法です。

 

 

プラスα要素③ 第2のスネア

通常、1曲を通してスネアは1種類です。

ここでは、メロディの節目で入るフィルインなどで音色の違う別のスネアを使うというテクニックを使います。

スネアが1種類だと、ずっと同じ音になるので、どこか単調な感じになってしまいます。

ですが、所々別の音色のスネアを入れることで聴いていて飽きがこないパターンになります。

スネア1で2拍目4拍目のリズムを刻み、スネア2はフィルイン専用といった使い分けをするのです。

これは、生音系のドラムでやると少し不自然になりますが、テクノアレンジならアリです。

 

 

応用編

ここからは、応用編ということで、打ち込み時のちょっとしたテクニックをご紹介します。

 

ベロシティ

ベロシティとは、音の強弱を調整する機能のことです。

生音系のドラムだと、打ち込む時にちゃんと人が叩いてる感じを出したいのでベロシティで強弱をつけます。

これは、生音系ドラムの打ち込みでは必須と言えます。

逆に、リズムマシン系のドラムはそもそも機械の音なので、人間味なんて必要ありません。

ですが、ピンポイントでベロシティ調整を行うと単調なリズムパターンに変化を加えることができます。

サンプルは、スネアの音に対してベロシティ調整をかけてあります。

【ベロシティ調整あり】

 

【ベロシティ調整なし】

 

ベロシティ調整なしの方は、2拍目4拍目以外で鳴っているスネアの音が目立ち過ぎていて、少し浮いて聞こえる感じがしませんか?

 

それに比べて、ベロシティ調整ありの方は、2拍目4拍目以外のスネアのベロシティを少し下げています。

これにより、全体的に馴染んだ印象になるので、聴きやすくなっていますよね。

 

 

3連符、32分音符

フレーズの節目でスネアを連打したり、タムを入れたりする「フィルイン」は、主に8分音符や16分音符で作ることが多いです。

基本は、8分音符や16分音符なんですが、ここに3連符や32分音符を加えることで、カッコよさが格段に上がります。

これは、テクノアレンジを作るなら絶対に取り入れてほしいテクニックです。

 

上記のベロシティ調整と3連符、32分音符を組み合わせるとこのようになります。

 

最後に出てくる32分音符のキックは、そのまま打ち込んでしまうと少し目立ち過ぎてしまいます。

ここでは、ベロシティを少し下げるのがポイントです。

このテクニックは、ぜひベロシティ調整とセットで使ってみてください。

 

 

まとめ

ここまで、テクノアレンジにおけるドラムの基本パターンやプラスα要素、打ち込み時のちょっとしたテクニックをご紹介しました。

ここで紹介した手法やテクニックを活用すれば、あなたのドラムトラックは確実にワンランクアップを狙えます。

ぜひ、試してみてください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© Yuuki Dimension Studio , 2018 All Rights Reserved.