MacBook1台でシンセポップを作るDTMer Yuukiのブログ

作曲初心者はまず何から始めればいい?曲作りの手順を解説します。

2020/06/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。

どうやって曲を作ればいいかわからない、作曲は難しそうと考える方は多いです。

 

僕も中学生の頃から自分でも曲を作りたいと思うようになりましたが、始めは何をすればいいのか全く分かりませんでした。

周りに曲を作っている人なんていませんでしたし、楽器ができるわけでもありません。

ですが、独学で作曲やDTMを学び、今では自分がイメージした曲を作ることができるようになりました。

 

これから紹介する手順や手法を学べば、どうやって曲を作ればいいのか、大まかな道筋が分かります。

また、それぞれの項目でさらに詳しく解説した関連記事もご用意していますので、そちらも参考にしてみてください。

 

 

曲の構成を理解する

曲を作るためには、まず曲の構成を理解する必要があります。

 

例えば、J-POPなら大体3つくらいのメロディで構成されていることが多いです。

大きく分けて、Aメロ、Bメロ、サビの3構成で、これらは3つで1つのストーリーになると考えます。

 

恋愛に例えると、

Aメロ…主人公と彼(彼女)との出会い。

Bメロ…2人の距離が縮まる出来事が起きる

サビ…告白して恋人同士になる

というように、それぞれのメロディをつなぎ合わせて恋愛のような1つストーリー(曲)になります。

 

あなたが普段よく聴く曲や好きな曲も意識して聴いてみると、それぞれのメロディには特徴があるのが分かると思います。

 

 

作曲手順その1 まずはコード進行を考える

曲の構成を理解したら、さっそくメロディを作っていきます。

が、いきなりメロディを作ると言われてもなかなか難しいと思います。

よほど作曲に慣れている人でないと、いきなりメロディを作るのは難しいと思います。

 

ではどうすればいいかというと、慣れないうちは、まずメロディのガイドラインとなるあるものを先に用意します。

 

それが「コード進行」です。

 

ピアノの鍵盤をイメージしてほしんですが、1音だけ鳴らすと「単音」です。

2つ3つ同時に鳴らすと「和音」になります。

この和音のことをコード言います。

 

コード進行とは、その和音をつなぎ合わせて出来た一連の流れのことです。

その曲がどんな流れで展開していくのか、明るい曲なのか、暗い曲なのか、といった曲の枠組みみたいなものです。

そういう意味では、コード進行とは曲そのものと言えます。

そして、全てのメロディはコード進行の上に成り立っています。

 

コード進行さえちゃんと出来ていれば、あとはそこにメロディを乗せていけばいいのです。

 

コードに関しては、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでおいて下さい。

【作曲初心者向け】コードの覚え方を解説。最初は2種類でOK

 

コード進行をどうやって作るか

コードにはメジャーコードとマイナーコードがあります。

 

ざっくりと、

メジャーコードは明るい雰囲気

マイナーコードは暗い雰囲気

となります。

 

ここで問題になるのが、どうやってコード進行を作るか、ということです。

作曲初心者がまず悩むのはここではないでしょうか。

ですが、実はコード進行は一から作る必要はありません。

コード進行にはある一定のパターンがあるのです。

それを組み合わせていくことで、曲全体の枠組みが出来ていきます。

 

 

それぞれのメロディで使えるコード進行の例

これから紹介するのは、僕もよく使うコード進行のパターンです。

最初のうちは、これらのパターンを使ってみてください。

そして、作曲に慣れてきたら、あなたなりのアレンジを加えてみるといいでしょう。

 

サンプル音源を聴いてみてください。

 

Aメロで使えるコード進行

Am – F – G – C – Am – F – G – C

 

C – G – Am – G – C – G – Am – G

 

 

Bメロで使えるコード進行

F – G – Em – Am – F – C – Dm – E

 

 

サビで使えるコード進行

Am – F – G – C – Am – F – G – E ×2 A

 

FM7 – G – Em – Am – Dm – Em – F – G – C

 

サンプル音源のように、簡単なドラムパターンとピアノのコードをDAWで打ち込んでおくと便利です。

 

 

作曲手順その2 メロディを考える

コード進行が決まったらそれに合うメロディを考えていきます。

 

方法としては、コード進行に合わせて鼻歌で歌ってみてもいいですし、ピアノなどで適当に弾いてみてもいいでしょう。

必ず、コードの響きに合った「気持ちいい流れ」があります。それを手探りで何度も弾いたり、歌ったりしてみてください。

 

 

サビから作る

では、どのメロディから作っていけばいいかというと、特に決まりはありません。

好きなところから作ればいいんですが、僕はサビから作るからことをおすすめします。

 

サビは、その曲の中心となるメロディです。

キーや音域などはサビを基準にして、他のAメロやBメロを作ります。

そのため、まずはサビのメロディを先に考える必要があるのです。

あと、メンタル的な観点になるんですが、AメロBメロから作ってしまうと、「さぁ次はサビだ」というところで疲れてしまい、モチベーションが萎えてしまうことがあります。

AメロBメロに力を入れすぎて、サビが盛り上がらないということもあります。

 

これらの理由で、僕はサビから作ることをお勧めします。

 

サビの作り方について詳しく解説した記事がありますので、ぜひ読んでおいてください。

まさに曲の命!作曲で重要なサビの作り方のポイントとは?

 

 

Aメロを作る

サビができたら、次はAメロを作ります。

曲の中で一番重要であるサビがすでにできているので、気持ち的にはサビほど頑張らなくてもいい部分です。

しかし、曲の冒頭ですので、あなたの曲をちゃんと最後まで聞いてもらえるかはこのAメロにかかっています。

そういう意味では、僕はサビの次に重要な部分と考えています。

 

Aメロの作り方としては、サビのキーや音域がポイントになります。

例えば、サビのキーが「Am」だとしたら、AメロもAmで始めれば統一感が出ます。

音域は、サビに高い音域を持ってくるのが一般的です。

なので、Aメロではそれよりも少し低い音域を狙ってメロディを作るとメリハリが出るのです。

 

コード進行は、サビと同じものを流用してみましょう。

僕もよく使う手法なんですが、Aメロではサビと同じコード進行を使います。

全く同じにする必要はないんですが、後半を少し変えてみるとか、多少アレンジして使うということです。

Aメロのコード進行はどうしよう、と悩む必要がなくなるのでオススメです。

 

あとは先ほどの要領で、サビより低い音域でメロディを考えます。

 

比較的、Aメロはサビよりもメロディがシンプルなことが多いです。

つまり、コード進行もシンプルにできる場合もあるのです。

サビが4つコードを使っていたら、それを2つにしてしまうのです。

始めのうちは、2コードでシンプルなメロディを考えてみるのもいいと思います。

 

Aメロの作り方について詳しく解説した記事がありますので、ぜひ読んでおいてください。

サビと同じくらい重要?Aメロの作り方5つのポイント

 

 

Bメロを作る

Bメロは、サビに向かって、ストーリーが展開していく部分になります。

ストーリーに変化が現れる部分なので、少し雰囲気を変えたほうがBメロらしくなります。

では、どうやって雰囲気を変えるのか?

ここでもやはり、コード進行がポイントになります。

Aメロでは、Amで始まったので、BメロではFというコードから始めてみるといいでしょう。

AmとFは全く違った性質のコードなので、雰囲気を変えるのに適しているのです。

音域に関しては、Aメロと同様にサビより低いメロディを意識してみてください。

 

Bメロの作り方について詳しく解説した記事がありますので、ぜひ読んでおいてください。

【音源あり】コード進行をコントロールしてBメロを作る方法

 

 

作曲手順その3 アレンジを考える

Aメロ、Bメロ、サビのメロディが完成したら、いよいよ曲のアレンジに入っていきます。

この段階で、どんなイメージの曲するかを決めていく必要があります。

 

アレンジとは、どんな楽器の編成にするのかを決めていく作業のことです。

例えば、4人編成のバンドアレンジやテクノアレンジなどです。

4人編成のバンドアレンジの場合はとてもシンプルで、ドラム、ギター、ベース、ボーカルとなります。

テクノアレンジはバンドアレンジとは対照的にシンセサイザーという電子音を多用したアレンジになります。

これは好みの問題なので、どちらが良い、悪いということはありません。

あなたが普段よく聞いている音楽、影響を受けた音楽やアーティストを参考にしてみると良いと思います。

 

僕は、テクノアレンジを専門に音楽を作っています。

もしあなたが、テクノアレンジを作りたい思っているなら、関連記事があるのでぜひ読んでみてください。

テクノアレンジにおけるドラムやベースの基本パターン、シンセサイザーのアレンジなどを詳しく解説しています。

型にハメれば簡単!テクノポップの作り方

 

 

まとめ

ここまで、大まかではありますが、作曲初心者が曲を作るための手順を解説してきました。

それぞれのメロディの作り方やコードについての関連記事もご用意しましたのでぜひ参考にしてみてください。

 

【作曲初心者向け】コードの覚え方を解説。最初は2種類でOK

まさに曲の命!作曲で重要なサビの作り方のポイントとは?

サビと同じくらい重要?Aメロの作り方5つのポイント

【音源あり】コード進行をコントロールしてBメロを作る方法

型にハメれば簡単!テクノポップの作り方

 

さらに、作曲をやるには「DTMの技術」が欠かせません。下記のリンクにDTMを始める手順もまとめておきました。今から作曲を始めたい方は、合わせてチェックしておきましょう。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© Yuuki Dimension Studio , 2018 All Rights Reserved.