【DTM 打ち込み】ベロシティEDITで知っておきたいテクニック
こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。
ステップ入力で打ち込んだデータをそのまま再生すると、
ピアノやドラム等、いかにも打ち込みくさいどこか機械的な感じになっていることはありませんか?
僕も打ち込みで曲作りを始めたばかりの頃、音をそのまま入力して再生すると、どうしても機械的な演奏になってしまい悩んだことがありました。
これは、打ち込みの演奏の質を高めるためのある重要なことが抜けているのが原因だったのです。
それは、、、
ベロシティのEDITです。
ベロシティとは、音の強弱のことです。
演奏のクオリティを高めるためには、打ち込んだMIDIデータをそのまま使うのではなく、
様々なエディットを加えることが必要なのです。
その中でも代表的なのがベロシティです。
今回は、MIDIデータの演奏の質を高めるためのベロシティEDITについて解説します。
ベロシティエディットのコツ
このように、16分音符を連続で打ち込んだデータがあります。
交互に強弱をつけると、
2拍子の感じが生まれます。
3つ毎に強くすると、
3拍子の感じが生まれます。
4拍子の場合は、、、もうお分かりですね?
これを基本にエディットすると、
「機械的なMIDIデータ」から「生きたMIDIデータ」に変えることができます。
例えば、こんなE.Pianoのフレーズなら、
このように、”大、小、中、小、、、” とベロシティを調整すると良いでしょう。
メロディ入力の場合
上に向かったフレーズはベロシティも右上がりに、
下に向かったフレーズは右下がりになります。
MIDIデータも高い音は強く、低い音は弱くすることで抑揚が表現できます。
例えば、歌でもサビとかの高音部分って力強く歌いますよね。そんなイメージです。
まとめ
ここまで、MIDIデータのベロシティEDITについて解説してきました。
今回のポイントは次の2つです。
・MIDIデータは、打ち込んでそのまま使うのではなく、様々なエディットが必須である。
・ベロシティ調整することで、機械的なデータから、表情のあるデータに変わる。
意図的にベロシティを均一にする場合もありますが、
このベロシティのテクニックは様々な打ち込みで応用できます。
あなたもぜひ自分の曲で試してみてください。