【Studio Oneの使い方】ピアノロールでの打ち込み方法
![](https://i1.wp.com/yuuki-dimension.com/wp-content/uploads/2017/02/アイキャッチ.png?fit=2674%2C1454&ssl=1)
こんにちは、シンガーソングライターのYuukiです。
Studio Oneで曲を作る際、必ず覚えておきたい作業があります。
それは、MIDIの打ち込みです。
Studio Oneに限らず、DAWでの曲作りは
MIDIの打ち込みが中心と言っても過言ではありません。
そして、MIDIの打ち込みには2つの方法があります。
1つは「ステップ入力」もう1つは「リアルタイム入力」です。
ステップ入力はマウスで1音ずつ音を入力する方法。
リアルタイム入力は実際に鍵盤を演奏しながら入力する方法です。
今回は、ピアノロールを使って「ステップ入力」の方法を解説します。
ドラムの打ち込み
ペイントツールを選択し、音を入れたい場所でクリックします。
間違えて入力したり、音を消したいときは、
その音をもう一度クリックすると消すことができます。
ちなみに、画像は1小節分で4拍で区切ってあります。
さらに、1拍は4つで区切られているので、1マスは16分音符ということになります。
ピアノやギターなど、コード楽器の打ち込み
基本的な方法はドラムと同じです。
唯一、ドラムと違うのはゲートタイム(音の長さ)の調整が必要だということです。
ゲートタイムは、音を短く切ったり、長く伸ばしたり、
楽器の様々な表現をする上でとても重要な要素になります。
矢印ツールを選択して、長さを調整したい音の右端を押しながらドラッグします。
この時、「スナップ」をOFFにすると調整しやすくなります。
ちなみに、shiftキーを押すことで、一時的にスナップをOFFにすることもできます。
ベロシティ
ゲートタイムと同じくらい重要なのがベロシティ(音の強弱)です。
ピアノなどの生音系やメロディを演奏する楽器では
ベロシティの調整具合で、曲の表情が全く変わってきます。
詳しくは、ベロシティEDITで知っておきたいテクニックという記事でも解説しているので、ぜひ読んでおいてください。
これもピアノロールの画面から調整ができます。
調整したい音を選択して、
下の棒グラフのようなバーを↑に上げると強くなり、↓に下げると弱くなります。
この時も、スナップはOFFにしたほうが調整しやすいと思います。
まとめ
ここまで、ピアノロールを使った打ち込み方法を解説してきました。
ポイントは次の3つです。
・ピアノロールで打ち込みたい場所をクリックすると音が入力される。
・打ち込んだ音を左右にドラッグするとゲートタイム(音の長さ)を変えられる。
・ベロシティ(音の強弱)はピアノロール下の棒グラフのようなバーを上下にドラッグすると変えられる。
ぜひあなたも、今回の記事を参考にピアノロールでの打ち込みに挑戦してみてください。