MacBook1台でシンセポップを作るDTMer Yuukiのブログ

作曲とは【編曲との違いと必要なスキルを解説】

2020/06/12
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

こんにちは、Yuuki です。

 

作曲と編曲ってどういった違いがあるんだろう?

どこまでが作曲でどこからが編曲なのかいまいちわからない、、、

作曲に必要なスキルとかもあれば知りたいな

今回はこういった疑問に答えていきます。

 

僕はこれまで100曲以上の作曲経験があります。

あわせて編曲の作業もすべて自分でやってきました。

 

今回はその経験をもとに、作曲と編曲の違いや作曲に必要なスキルについて解説していきます。

 

作曲とは【編曲との違い】

まずは、作曲と編曲の違いを簡単に説明すると、

作曲は、メロディとコードを作ること

編曲は、メロディとコードをもとに伴奏を作ること

上記の通り。

 

作曲:メロディとコードを作ること

僕が考える作曲の定義とは、メインメロディを作るのはもちろん、それと合わせてメロディに合ったコード進行を作ることだと考えています。

 

一般的にはメインメロディを作るだけでも作曲です。

 

なので、適当に歌った鼻歌でも、それが自分で考えたオリジナルのメロディなら作曲と言えます。

ですが、ポップスやロックなどを作る場合、鼻歌のメロディだけでは「楽曲」として成り立たないのです。

 

楽曲として仕上げるためには、ドラムやベースといったリズム隊やピアノやギターなどのコード楽器が必要です。

 

最低限、メロディとリズムだけでも曲としては成り立ちますが、ポップスやロックに関しては、それを彩るコード楽器が欠かせません。

 

なので、作曲とはメロディとコード進行を作ること、だと僕は考えています。

 

編曲:メロディとコードをもとに伴奏を作ること

作曲で出来たメロディとコード進行に伴奏をつけていく作業が編曲です。

僕のやり方は、まずメロディとコード進行ができたら、次はリズムを加えます。

主にドラムとベースですね。

あとはテンポを決めます。

 

メロディを作る段階である程度テンポ感はイメージしていますが、ドラムパートを作る段階で決めていく感じです。

 

この段階で、ドラム、ベース、コードが鳴っている状態です。

 

コードはとりあえずピアノ系の音で鳴らしています。

実はこれだけで、すでに曲っぽくなっています。

 

メインメロディに仮でもいいので歌詞をのせて歌えば、立派な歌物の楽曲です。

 

あとは、ここに色々な楽器の音を肉付けしていきます。

リズム隊を含め、色々な楽器の編成を決めていくのが「編曲」です。

簡単に書きましたが、実際の作業としては割と大変です。

 

どんな楽器を使うのか、

どんなフレーズを使うのか、

イントロや間奏はどうするのか、

この辺りをすべて決めていきます。

 

いろいろな楽器の種類や演奏法の知識も必要になってくるので、そういう意味では、作曲よりも編曲の方が難しいのかなと思います。

 

作曲に必要なスキルとは

作曲に必要なスキルは次の2

コードの知識

ピアノやキーボードの鍵盤経験

たぶん、鍵盤を弾けた方がメロディやコードを考える上で有利なんじゃないかなと思っています。

 

とはいえ、がっつりピアノのクラシック曲とかを弾けないとダメという訳ではありません。

「ドレミファソラシド」が分かれば良いというレベルです。

 

コードの知識

最低限「ドレミファソラシド」が分かれば間違いなくコードも理解できます。

コードとは、複数の音を鳴らす「和音」のことです。

例えば、「C」というコードなら、「ド、ミ、ソ」を同時に鳴らした和音になります。

 

コードに関しては、別の記事で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。

 

ピアノやキーボードの鍵盤経験

作曲を始めたばかりの頃の僕は、実はまったく鍵盤は弾けませんでした。

 

最初にやったことは、電子キーボードを買って「ドレミファソラシド」を弾けるようになることと、コードを弾けるようになることでした。

 

作曲するためのスキルは、はじめのうちはこれくらいで十分です。

最低限のコードを知っていることと、鍵盤で「ドレミファソラシド」が弾けること。

 

あとは続けていれば、鍵盤も少しずつ上達してくるし、メロディを作ることにも慣れてくると思います。

 

とにかく辞めないことが大事です。

 

DTMにおいては作曲と編曲の境界線は曖昧

DTMにおいては、作曲と編曲の区別がない場合もあります。

なぜなら、作曲しながら同時に各パートを考える事が多いから。

 

とくに、DTMの場合は1人で作業することが多いので、好きなところから作ることができます。

 

例えば、ドラムパターンやギターリフ、シンセの音色やフレーズから曲を膨らませることもあります。

 

基本的にはメインメロディが出来てから伴奏を作りますが、このように特定のパートやフレーズから曲のインスピレーションが湧いてくることもあります。

 

僕もよく、シンセの音色で適当に鍵盤を弾いていたら、「お、いまのフレーズカッコ良かった!」ということがあります。

そこから、リズムを重ねて、メインメロディを考えて、、、みたいな、どこから作曲でどこからが編曲かよく分からないこともしょっちゅうあります。

 

全部ひっくるめて「作曲」なのかもしれませんが、、笑

 

なので、DTMにおいては作曲と編曲の区別をつけずに制作することもあります。

 

まとめ

今回は、作曲と編曲の違いや作曲に必要なスキルについて解説しました。

 

もう一度まとめると、

作曲は、メロディとコードを作ること

編曲は、メロディとコードをもとに伴奏を作ること

 

作曲に必要なスキルに関しては、コードの知識とできればピアノやキーボードといった鍵盤経験があると有利かなと思います。

 

ただ、鍵盤が弾けなくてもDTMのスキルがあれば、割と簡単に作曲を始めることができます。

 

下記のリンクにDTMの始め方についてもまとめておきましたので、作曲やDTMをやってみたい方は是非ご覧ください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
シンガーソングライター/DTM専門家。 90年代J-POPのようなキャッチーなメロディ作りとテクノアレンジが得意。 影響を受けたアーティストはTWO-MIX。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© Yuuki Dimension Studio , 2020 All Rights Reserved.